16.第三高等中学校医学部を卒業した 「秦 佐八郎」について


略歴(1)

1873年(明治6)3月23日、石見国美濃郡都茂(つも)村の

    庄屋・造り酒屋 山根道恭(みちたか)の八男として出生。

      都茂村⇒1954年(昭和29)他2村と合併し美都村

          (⇒ 1957年(昭和32)美都(みと)町

          (⇒ 2004年(平成16) 益田市)

1887年(明治20)都茂村の医師 秦 徳太の養子となる。

 

1891年(明治24)第三高等中学校医学部に入学。

 

1895年(明治28)同校卒業、秦 徳太の長女チヨと結婚。

 

軍医(近衛第一連隊)、岡山県病院(内科)、医学部(医化学)

 

1898年(明治31)、大日本私立衛生会伝染病研究所に入所。


胸像と秦記念館、生家 山根家(島根県益田市)



第三高等中学校医学部

1888年(明治21)年4月(1886年4月大阪に第三高等中学校設立)    

岡山県医学校 ⇒ (官立)第三高等中学校医学部

1894年(明治27)9月(1889年8月第三高等中学校本部

は京都に移転、1894年第三高等中学校は第三高等学校に改組)

第三高等中学校医学部⇒ 第三高等学校医学部

 

1901年(明治34年)4月 第三高等学校医学部⇒岡山医学専門学校

       (佐八郎は’91年に入学、’95年に卒業)

 

大学

1校   東京帝国大学医科大学

高等中学校医学部

5校   千葉、仙台、岡山、金沢、長崎

公立

3校 大阪、京都、愛知 


略歴(2)

1907年(明治40)、ドイツでの学会に出席し、そのまま留学。

1910年(明治43)4月エールリッヒとの共同研究でサルバルサンを開発。   

    同年9月帰国。§1914年(大正3)、伝染病研究所の文部省移管に伴い辞職、北里研究所設立に参画。     (1899年(明治32)伝染病研究所は国立(内務省)に移官された)

1919年(大正8)、 慶応義塾大学医学部細菌学教室教授

1931年(昭和6)、北里研究所副所長に就任。

1938年(昭和13)、慶応義塾大学附属病院で逝去(65歳)


北里柴三郎のもとに、そしてドイツ留学

1898年(明治31)、荒木寅三郎教授の推薦により

 

大日本私立衛生会 伝染病研究所(所長:北里柴三郎)に入所。8年間ペストの研究に従事。

 

1907年(明治40)、ドイツに留学、1年間ベルリン コッホ研究所のワッセルマンのもとで。

その後フランクフルト 国立実験治療研究所のエールリッヒのもとで梅毒治療薬の研究を行い、

1910年(明治43)4月に「エールリッヒ秦606」を開発した。


Paul  Ehrlich    (1854-1915、ドイツ人)

1890年代 血清免疫療法の研究

1904年 トリパノゾーマに対する

       トリパンロートを開発

       (志賀潔と共同研究)

1910年 Treponemapallidumに対するサルバルサンを開発。

     (秦佐八郎と共同研究)

 


サルバルサン (エールリッヒと秦 佐八郎が共同開発)

人体に影響を与えず、細菌を選択的に殺す色素を研究して、多数の染料を合成して試み、

梅毒スピロへータに対して606番目の砒素を含んだ 試料が有効であることを発見した。

 

「救う(salve)+砒素(arsenic)」からサルバルサン

(salvarsan、一般名:arsphenamine)と名付けた(1910年)。

 

約30年間、梅毒の特効薬として使用されたが、        

毒性が強くペニシリンに主役の座を譲った。

(インターネット、サルバルサン)


サルバルサンの広告

広報誌「治療薬報」

1911年(明治44)

1月1日 第67号

 

1913年(大正2)に

三共合資会社は

三共株式会社に発展。

 

1915年(大正4)には

「アルサミノール」の

商品名で国内生産された。

 

(第一三共株式会社 資料室提供)


606号 注射器 と 注射具一式

発売 三共合資会社

(治療薬報1911年第70号から)



サルバルサンの国産化

1914年(大正3)8月23日、日英同盟の相手国英国の要請により、

ドイツに宣戦布告。門司港に入港していたドイツ船は輸出品を満載したまま引き返した。

 

医薬品輸入が途絶え、国産化が奨励された。

 

三共合資会社 ‘15年(大正4)9月「アルサミノ―ル」発売

     ⇒ 三共株式会社

アーセミン商会 ’15年(大正4)10月「ネオネオアーセミン」発売 

     ⇒ 第一製薬

万有合資会社 「エ―ラミゾ―ル」、

京都新薬堂 「サヴィオ―ル」


秦家の墓(東京都多摩霊園)



結語

1.第三高等中学校医学部という聞きなれない名称の

  医育機関は6年半存続した。秦佐八郎は自宅から

  徒歩で4-5日を要する岡山にある医学部を卒業した。

2.地方の医育機関を卒業して、ドイツ留学し、

  抗菌薬の創薬した。

3.サルバルサンの広告は貴重な歴史的資料といえる。