9.結核の歴史


結核の歴史

ー疾患名の歴史ー

 

岡山県 早島町 木村医院 

木村 丹 

(2006年1月)

9-2.結核は流行り病ではなかった

疫病(ペスト、コレラ、麻疹、天然痘など) 
           → 
伝染病(19世紀後半に細菌学が発達した頃) 
             → 
感染症(20世紀後半に多くの抗菌薬が開発され、      
   1974年に日本伝染病学会日本感染症学会)

9-3.古代の結核

骨やミイラで結核の痕跡を見ることができる。 

 

1.紀元前7000年頃に発見されたドイツのハイデルベルグ人

の脊椎にカリエスを見ることができた。 

2.紀元前4000年から2000年頃のミイラの脊髄に結核の 

  病跡を見る。

9-4.ヒポクラテスの記述

・・・・最も重くかつ困難な病気は肺労である。最も多数を死亡させた。 

・・・・誰も咳が去らなかった。悪寒、発熱、発汗、下痢を伴って突然悪化した。咳は終始多回で、多量の液状の喀痰を出したが、苦痛は伴わなかった。・・・・ 

 

Hippocrates(BC460-375頃) 

9-5. 名称の歴史(西欧で)

ギリシャ語 Phthisis(疲れ、消耗し、衰弱する) 

 

英語    phthisis, onsumption, wasting disease 

 

ドイツ語   Phthisis, Schwindsucht, Konsumption 

 

Schoenlein J.L.(スイス人)が、病理学的に 

tuber(結節)」が重要な役割を持っているとして、 

ドイツ語でTubercuroseと提唱した。(1839年) 

9-6.名称の歴史(中国で)

諸病源候論(巣元方著、610年)の中に、 

   小児身生熱瘡必生瘰癧其状作結核在皮肉間・・。 

 

すなわち、「結核」はたね(核)をむすぶ(結)状態を 

     示す一般の言葉であり、これは瘰癧を意味した。 

 

一方、現在の肺結核は、虚労、肺労、労際といわれていた。 

9-7. 名称の歴史(日本で)

わが国、最古の医学書「医心方」(丹波康頼著、984年)に虚労、肺癆がある。 

 

鎌倉時代の医学書「万安方」に「結核」が存在する。 

 

江戸時代・・・・労咳、労瘵、伝屍労 

 

1857年・・・緒方洪庵(1810-1864)が「扶氏経験遺訓」の中 Phthisis tuberculosaを「結核肺労」と訳し、労咳と瘰癧を同じ範疇の疾患「結核」とした。

9-8. 扶氏経験遺訓

岡山市足守 扶氏経験遺訓
岡山市足守 扶氏経験遺訓
緒方洪庵誕生の地(足守文庫)
緒方洪庵誕生の地(足守文庫)

9-9.扶氏経験遺訓 巻の十三


9-10.結核という疾患の捉え方

1.感染症がかつて疫病(はやり病)といわれた頃、 疫病はペスト、天然痘、コレラ、麻疹など急性に発症する 疾患を意味していた。現在、結核は感染症の範疇に入るが、 肺結核は疫病として認識されず、「ゆっくりと消耗する疾患」とされていた。 

 

2.病理学が発達する1830年ころまで、 瘰癧(頚部リンパ節結核)と消耗性疾患(現在の肺結核)とは別の疾患と認識されていた。

9-11.「tuberculosis」と「結核」

1.「tuberculosis」と「結核」とは似ているように思えるが、 発祥の由来は異なる。 すなわち、英語の「tuberculosis」は  病理組織学的な所見「tuber(結節)」を語源としてる。 一方、日本語の「結核」の発祥は中国で、瘰癧を核(たね)を 結(むすぶ)状態と表現した肉眼的な所見を語源とする。 

 

2.「結核」は、610年頃中国で瘰癧の性状を示す一般の用語として 使われ、その後瘰癧とほぼ同意の疾患名であったが、 現在の肺結核を示す用語ではなかった。 

 

3.「tubercurosis」は、1839年スイス人Shoenleinが現在の結核 を病理学的に命名したものである。 

 

4.わが国で、「Phthisis tuberculosa」の訳として、現在の「結核」の 疾患名を用いたのは、1857年緒方洪庵による。 

9-12. 結核の診断(聴診器、結核菌、X線)

ラエンネック(1781-1826、 フランス人)(Rene Theophile Hyacinthe Laennec) 1819年聴診器の発明
ラエンネック(1781-1826、 フランス人)(Rene Theophile Hyacinthe Laennec) 1819年聴診器の発明
コッホ(1843-1910、ドイツ人   Robert Koch) 1882年結核菌の発見  1890年ツベルクリンの発見
コッホ(1843-1910、ドイツ人  Robert Koch) 1882年結核菌の発見 1890年ツベルクリンの発見
レントゲン(Wilhelm Conrad Roentgen, 1845-1923、ドイツ人) 1895年 X線の発見
レントゲン(Wilhelm Conrad Roentgen, 1845-1923、ドイツ人) 1895年 X線の発見

9-13.参考文献

結核の歴史 岡西順二郎著 日本胸部臨床 1956-1966 

医学の歴史 小川鼎三著 中公新書 1964 

聴診器と注射器のふるさと 大村敏郎著 考古堂 1988 

孤高の科学者 W.C.レントゲン 山崎岐男著 医療科学社 1996 

結核という文化 病の比較文化史 福田眞人著 中公新書 2001 

結核と歩んで五十年 島尾忠雄著 結核予防会 2003 

結核の歴史 青木正和著 講談社 2003